R3午後2問1設問6(5) 転送問題の疑問点
ollieさん
(No.1)
こんにちは、初カキコです
タイトルの問題にて、模範解答では
新ルータ1→新L3SW0→新FW1→新L2SW1→L2SW
となっており、この解答のうちの新FW「1」としている点があまり府に落ちませんでした。
問題文には「新FW1及び新SW2はアクティブ/スタンバイのクラスタ構成にする」とあり、新FW1が平常時稼働していると推測して「新FW1」と記入し解答することはできますが、しかしこの記述だけでは例えば実際はFW2が平常時に稼働し、FW2の故障時にFW1に切り替わる仕様になっているという可能性も捨てきれないと思います。
FW1が平常時に稼働している、という記述をどこかで見落としているのでしょうか?
タイトルの問題にて、模範解答では
新ルータ1→新L3SW0→新FW1→新L2SW1→L2SW
となっており、この解答のうちの新FW「1」としている点があまり府に落ちませんでした。
問題文には「新FW1及び新SW2はアクティブ/スタンバイのクラスタ構成にする」とあり、新FW1が平常時稼働していると推測して「新FW1」と記入し解答することはできますが、しかしこの記述だけでは例えば実際はFW2が平常時に稼働し、FW2の故障時にFW1に切り替わる仕様になっているという可能性も捨てきれないと思います。
FW1が平常時に稼働している、という記述をどこかで見落としているのでしょうか?
2025.01.21 20:32
ちょーさん
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.22 01:27)
2025.01.22 01:27
ちょーさん
(No.3)
「新FW1及び新FW2はアクティブ/スタンバイのクラスタ構成にする」のみだとご指摘の通り、平常時にどちらが稼働しているのか迷いますね。自分は決め手になる記載が見つからない場合、単純に「初期設定では平常時に1号機を稼働して、2号機を待機させる。故障時に切り替わる」と考えます。模範解答からのこじつけですが、今回は以下のように考えました。
「表8 ステップ3の作業手順(抜粋)」中の「DMZのネットワーク構成変更作業」に以下の手順があります。
「ステップ4で、新サーバに不具合が見つかったときの切戻しにかかる作業を減らすために、現行のL2SW1と新L2SW1間を接続する(※)」
(※)の接続のため、設問6(5)の後半で問われている、インターネットから現行の公開Webサーバに接続するときに経由する機器のパターンは以下が挙げられます。
(1)新FW1が稼働しているとした場合:5台
新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW1 → 新L2SW1 → 現行のL2SW1
(2)新FW2が稼働しているとした場合:6台
新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW2 → 新L2SW2 → 新L2SW1 → 現行のL2SW1
(※)は、新FW1が稼働している前提で、経由する機器数が最小になるよう「現行のL2SW1と新L2SW1間を接続する」にしたのだと思います。
そのため、模範解答はパターン(1)だけになったと思います。
平常時に新FW2が稼働している前提なら、(※)は、「現行のL2SW2と新L2SW2間を接続する」とし、インターネットから現行の公開Webサーバに接続するときに経由する機器は「新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW2 → 新L2SW2 → 現行のL2SW2」の5台にするのではないかと思います。
「表8 ステップ3の作業手順(抜粋)」中の「DMZのネットワーク構成変更作業」に以下の手順があります。
「ステップ4で、新サーバに不具合が見つかったときの切戻しにかかる作業を減らすために、現行のL2SW1と新L2SW1間を接続する(※)」
(※)の接続のため、設問6(5)の後半で問われている、インターネットから現行の公開Webサーバに接続するときに経由する機器のパターンは以下が挙げられます。
(1)新FW1が稼働しているとした場合:5台
新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW1 → 新L2SW1 → 現行のL2SW1
(2)新FW2が稼働しているとした場合:6台
新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW2 → 新L2SW2 → 新L2SW1 → 現行のL2SW1
(※)は、新FW1が稼働している前提で、経由する機器数が最小になるよう「現行のL2SW1と新L2SW1間を接続する」にしたのだと思います。
そのため、模範解答はパターン(1)だけになったと思います。
平常時に新FW2が稼働している前提なら、(※)は、「現行のL2SW2と新L2SW2間を接続する」とし、インターネットから現行の公開Webサーバに接続するときに経由する機器は「新ルータ1 → 新L2SW0 → 新FW2 → 新L2SW2 → 現行のL2SW2」の5台にするのではないかと思います。
2025.01.22 01:31
ollieさん
(No.4)
ちょー さん
ご回答ありがとうございます
そうですよね。やはり他に特段の記述がない場合そのように考えるのが妥当ですよね
確かにこの文をふまえるとFW1が平常時稼働していることを前提とするのが自然ですね。参考になりました。教えていただきありがとうございます。
何がともあれ、1号機が平常時に稼働していると明記されていなくとも、特段の記述がなければ1号機が稼働しているとシンプルに考えてよい、ということで腹落ちしました。
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます
>自分は決め手になる記載が見つからない場合、単純に「初期設定では平常時に1号機を稼働して、2号機を待機させる。故障時に切り替わる」と考えます。
そうですよね。やはり他に特段の記述がない場合そのように考えるのが妥当ですよね
>(※)は、新FW1が稼働している前提で、経由する機器数が最小になるよう「現行のL2SW1と新L2SW1間を接続する」にしたのだと思います。
確かにこの文をふまえるとFW1が平常時稼働していることを前提とするのが自然ですね。参考になりました。教えていただきありがとうございます。
何がともあれ、1号機が平常時に稼働していると明記されていなくとも、特段の記述がなければ1号機が稼働しているとシンプルに考えてよい、ということで腹落ちしました。
ご回答ありがとうございました。
2025.01.22 13:05