試験の形式と合格基準
ネットワークスペシャリスト試験は、午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱという4つの時間区分に分けて行われます。
それぞれの試験形式について理解しておきましょう。
1.出題形式・出題数
午前試験と午後試験があり、午前Ⅰ・午前Ⅱが小問形式、午後Ⅰ・午後Ⅱが大問形式(一問に設問が複数)となっています。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
---|---|---|---|---|
9:30~10:20 (50分) | 10:50~11:30 (40分) | 12:30~14:00 (90分) | 14:30~16:30 (120分) | |
出題形式 | 四肢択一 | 四肢択一 | 記述式 | 記述式 |
出題数 回答数 | 30問 30問 | 25問 25問 | 3問 2問 | 2問 1問 |
- 午前Ⅰ
- 毎回、応用情報技術者試験の午前問題から抽出された30問が出題され、50分以内に全問に解答します。応用情報技術者試験の午前問題同様に前分野からまんべんなく出題され、テクノロジ系17問、マネジメント系5問、ストラテジ系8問程度の割合で構成されています。ちなみに午前Ⅰは高度区分全てで共通問題となります。
また午前Ⅰ試験は高度試験や応用情報技術者試験、または高度区分の午前Ⅰに合格した後、2年以内は申請により免除されます。免除された場合は午前試験の開始が10:50になるため余裕をもって試験会場に行くことができます。
過去問題からの流用が多いので、午前Ⅰ対策としては応用情報技術者試験の午前問題を繰り返し解く方法が有効です。 - 午前Ⅱ
- 小問形式で25問が出題され、40分以内に全問に解答します。問題は「コンピュータ構成要素」「システム構成要素」「ネットワーク」「セキュリティ」「システム開発技術」「ソフトウェア開発管理技術」の6分野から出題され、「ネットワーク」及び「セキュリティ」に関しては出題される技術レベルが「4」に設定されているため出題割合・難易度ともに高くなっています。
例年であればネットワーク分野が問1~17、18問までを占め、続く3~4問がセキュリティ分野、残る3~4問が残りの4分野からという構成になっています。
午前Ⅱ試験の出題分野 テクノロジ系 コンピュ|タ構成技術 システム構成技術 ネットワ|ク セキュリティ システム開発技術 ソフトウェア開発管理技術 〇3 〇3 ◎4 ◎4 〇3 〇3 - 午後Ⅰ
- 大問形式で3問出題された中から2問を選択し、90分以内に解答します。様々なケースを想定した文章問題で「企画・開発」「技術要素」「運用・保守・管理」などネットワーク分野の様々な論点が問われます。
- 午後Ⅱ
- ネットワークの技術面および運用・管理面を含む総合的な問題が2問出題され、そのうち1問を選択して解答します。ネットワーク技術に関する深い知識はもとより、10ページ以上の問題文中から要点を読み解き、出題者の意図や求める解答を定められた文字数で表現するための「国語力も必要」とされます。
2.試験時間
以下の通りです。
- 午前Ⅰ … 9:30~10:20 (50分間)
- 午前Ⅱ … 10:50~11:30 (40分間)
- 午後Ⅰ … 12:30~14:00 (90分間)
- 午後Ⅱ … 14:30~16:30 (120分間)
3.配点
下表のように午前Ⅰ,午前Ⅱは素点方式、午後Ⅰは2問解答なので1問がそれぞれ50点、午後Ⅱは1問選択なので100点となっており、すべての時間区分で100点満点での採点が行われます。(午後問題については個々の問題中の設問ごとの配点割合は公表されていません)
また高度試験では、午前Ⅰ,午前Ⅱ,午後Ⅰの段階で基準点に達しない場合、それ以後の採点は行われず不合格となります。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
---|---|---|---|---|
問番号 | 1~30 | 1~25 | 1~3 | 1,2 |
回答数 | 30問 | 25問 | 2問 | 1問 |
配点割合 | 各3.4点 | 各4点 | 各50点 | 100点 |
4.配点
午前Ⅰから午後Ⅱ、までのすべての試験において100点満点中60点以上を取ることで合格となります。
午前Ⅰ | 午前Ⅱ | 午後Ⅰ | 午後Ⅱ | |
---|---|---|---|---|
満点 | 100点 | 100点 | 100点 | 100点 |
合格基準点 | 60点 | 60点 | 60点 | 60点 |